台湾が好きになって中国語を始めようかな、もしくは始めた人は多いと思います。
ぼくもそうでした。
ぼくは台湾の中国語を勉強したかったので、それからいろいろと情報収集しました。
台湾の中国語はどうやら普通の中国語とちょっと違うらしい、と分かったのですが本屋で売られている参考書は大陸中国語のものばかり。。。
なんとかして台湾よりの中国語を勉強できないものかと悩んでいました。
今では台湾に行けば香港人に、中国大陸に行けば台湾人か南方出身に間違えられる僕が台湾中国語の勉強の進め方を紹介します。
なにが違うのか
文字
文字が違います。
台湾では繁体字を、中国では簡体字を使っています。
繁体字は日本の旧字体のような、昔使われていた伝統的な漢字です。
簡体字はそれを戦後、共産党が簡略化したものです。
例えば渡邊さんと渡辺さんがいますよね。
繁体字は邊で簡体字は辺です。(正確には边ですが)
漢字の複雑さでいうと、
繁体字>日本の漢字>簡体字です。
価格の価という字だと、繁体字は「價」、日本の漢字は「価」、簡体字は「价」です。
このように使われている漢字がすこし違います。
発音
発音も違います。
台湾では舌をあまり巻いて発音しません。また、音をつなげて発音せず、一つずつ比較的はっきり発音します。
YouTubeで適当に動画を探して見ればなんとなくわかると思います。
また、単語そのものの発音が違う場合があります。
台湾では垃圾(ゴミ)はleseと発音しますが、中国ではlajiです。結構違いますよね。
4声が違う場合もあります。
炸雞は台湾では4声+1声ですが、中国では2声+1声です。
ただし、全体からみればこのような発音の違う単語は少ないです。
単語
内戦後、台湾と中国の中国語はそれぞれ別々に発展したので、内戦以降にできた単語は異なるものが多いです。
例えばインターネットは台湾では「網路」、中国では「網絡」です。
トランプ大統領は台湾では「川普」、中国では「特朗普」です。
このように単語そのものが違う場合があります。
文法
文法も少し違います。
台湾では「我有去過」など経験の時は「有」を付けますが、中国では「我去過」です。(たぶん「有」を付けると中国では文法的に誤りです)
また、台湾では「的」、「得」、「地」をあまり使い分けません。
基本はだいたい同じですが違う部分もあります。
どう勉強すべき?
文法
まず大陸の中国語を勉強してください。
日本で売られている参考書はほとんどが大陸の中国語の本です。
もちろん大学の第2外国語で習う中国語も大陸のものです。
日本で独学で台湾の中国語だけを勉強するのは厳しいです。
HSK5級に合格したらひたすら台湾の中国語に触れてください。
それからでも全然遅くはないですし、今の学習環境を考えるとそちらのほうが効率的です。
発音
発音もまず大陸向けの本で勉強してください。
大陸っぽい発音になってしまうんじゃないかと心配する人もいるかもしれませんが、最初はそれでいいです。
むしろ、日本人は舌を巻くのに慣れていないので、大陸の中国語を勉強するといい感じの巻き具合になって、自然と台湾寄りの発音になっちゃうと思います。
WTO姐妹會を見ていると、出演している日本人で舌を巻かなさ過ぎて、逆に下手な発音になっている人は多いです。
HSK5級に合格してから、ひたすら台湾人の発音を聞くうちに、だんだんと台湾の発音に近づいていきます。
卓球の福原愛ちゃんも、以前は東北の発音で話していましたが、台湾人と結婚してからは台湾ぽい発音です。
後からいくらでもマイナーチェンジできます。
単語
単語もまず大陸向けの本で勉強してください。
理由は同じく、台湾中国語の単語集が少ないからです。
HSK5級に合格したらひたすら台湾の中国語に触れてください。
それから少しづつ違うものを覚えていけばいいです。
文字
簡体字で単語を覚えるときに、余裕があれば一緒に繁体字も覚えるといいと思います。
ぼくは単語集に繁体字のものを書き込んでいました。
繁体字を見ることで、この簡体字は日本のこの字なんだと気づくことも多く、覚えやすくなったことも多かったです。
例えば卫生は衛生を簡体字にしたものです。
簡体字を見ていなかったら同じ漢字だと気づくこともなく、こんなにすぐに覚えることはできなかったでしょう。
リスニング
リスニングも最初のうちは大陸の発音を聞いていても全然問題ないです。
大陸の発音を聞いてリスニングを鍛えると、台湾の中国語もある程度聞き取れるようになります。
そこまで発音に大きな差はありません。関西弁と標準語くらいの違いです。
イギリス英語を勉強しようがオーストラリア英語を勉強しようが、アメリカ英語も少しは聞き取れるようになりますよね。
それと同じです。
HSK5級に合格したらひたすら台湾の中国語に触れてください。
台湾の番組やドラマ、YouTubeを見ていればすぐに慣れます。
ぼくは今では大陸の発音よりも台湾の発音の方が聞き取れます。
Q&A
試験は何を受けたらいい?
HSKと中検をおすすめします。
これも同じ理由で、情報が多いからです。
華語文能力測験という台湾の中国語検定もあるのですが、ブログなどでも情報が少ないです。
HSKと中検を目標にして勉強しても、普通にいつか台湾の人と会話できるようになるので安心してください。
逆に、ある程度上達してから、ずっと台湾の中国語に触れていてもHSKや中検には合格できます。
ぼくはHSK5級以降ずっと台湾の番組を見たりして勉強するだけでしたが、そのあと6級に合格できました。
大陸の中国語を聞いても影響しない?
少し自分の発音や使う言葉が大陸っぽくなるかもしれません。
ですが、ぼくは台湾と中国両方の発音を聞き取れるようにしておくのがいいと思います。
中国には13憶人もいますからね。
大陸の中国語が聞き取れると世界の6分の1の人と仲良くなれますよ。
これから東京オリンピックもありますし、どんどん中国人も日本に来ると思います。
彼らが困っていたら、助けることができますよ。
台湾では香港人に間違われるなら、まだ全然マスターできてないじゃん
何も言い返せない。。。
まあでも、完全に台湾人と同じ発音で話せるようになるのは難しいと思います。
デーブスペクターさんだって、日本に来て何十年もたつのに、さすがに日本人と全く同じ発音ではないですよね。
やはりある程度大きくなってから、現地人と同じように話すのは無理があります。
こんな感じで許してください(笑)
まとめ
結局言いたかったのは、まず大陸向けの中国語を勉強してから台湾の中国語のほうにシフトチェンジしていってくださいということです。
それと、台湾のも大陸のも中国語は中国語です。
どちらを勉強したからといって将来通じなくなるということは絶対にありません。
コメント