今の勉強でいいのかな?次に何の勉強をしようか?
そう思ったそこのあなた!
今回は中国語の勉強を選ぶときに意識すべき3つのことについて書きました。
ぼくは普段この3つを意識して中国語の勉強計画を立てています。
この3つにあてはまらない勉強をしている場合は勉強内容を見直したほうがいいかもしれませんね。
では、1つずつ紹介していきます。
少ししんどいものをやる
これ、とても大事です!!!
かならず、少ししんどいな。。。と思う勉強をしましょう。
例えばあなたが漢字をもっと勉強したいと思ったとします。
もし、小学校の漢字ドリルを100時間やったとしたらどうでしょうか?
残念ながら、ほとんどあなたの漢字の知識は増えないでしょう。
何時間勉強したかが大事なのでなく、何を勉強したかです。
マラソン選手は酸素の少ない高地で練習しますよね?
少ししんどいものをやるというのはそれと同じです。
続けているうちに、だんだんとそれに慣れてきて、自分のレベルも上がります。
ドラゴンボールを知っている人は、悟空が界王星に行って短期間でめちゃめちゃ強くなったのを思い出してください(笑)
そんな感じです。
逆に、最近勉強があまりしんどくなくなってきたなと感じれば、それはあなたの中国語のレベルが上がって、そろそろ勉強内容を変えるべきだということです。
その勉強をそのまま続けても効果は薄いです。
注意ですが、自分にとって難しすぎるものはやめましょう。
かえって効率が悪くなります。
ちょうどいい感じのレベルの勉強を選ぶのは難しいですが、頑張って見つけてくださいとしか言えません(汗)
自分の不得意なものをやる
さっきの少ししんどいものをやるというのと少し似ています。
できるだけ自分の不得意なものに勉強の時間を使いましょう。
書いてて思いましたがこれ、僕自身も気を付けないといけないことですね。。。
会話が苦手なのに最近リスニングの練習ばかりしている。。。
自分の不得意なものはやりたくないので、意識してやるようにしないとなかなかその部分は上達しないです。
語彙力が足りないと思うなら単語を積極的に覚えましょう。
中国語では何か大事なものが欠けていたら、ほかのものも伸びなくなります。
例えば、単語の勉強をさぼっていたら、会話やリスニングのレベルはどこかで必ず止まってしまいます。
自分に足りないものは何か、たまにでいいので考えてみて、勉強内容を変えましょう。
なるべく楽しい勉強をする
1つ目、2つ目と矛盾してるじゃん、って声が聞こえる。。。
要はバランスが大事です。楽しい勉強も苦しい勉強もしましょう。
何度も言っていますが、中国語はやめないことが大事です。
逆に言えば、やめなければいつかは話せるようになります。
毎日単語帳を見てお経のように何時間も音読するなんて勉強していたら、どんなに我慢強い人でもイヤになるでしょうね。。。
少しでも楽しいと思えるもの、やる気が出るものを選びましょう。
これはあなたの工夫次第なので何をしたらいいかというのは言えませんが(汗)
ぼくは机にかじりついてする勉強があまり好きじゃないので、このブログでもたくさんあまり苦にならない勉強法を紹介しています。
ぜひ参考にしてください。
まとめ
この3つに当てはまるような勉強ができていますか?
できていない人で、最近中国語が伸びないなと思う人は一度自分の勉強を見直してみましょう。
コメント