今日も中国語の勉強法の紹介ですが、今日はやってはいけない勉強についてです。
ぼくは人の勉強方法にはあれこれ言うタイプではないです。人それぞれ合うものと合わないものがあるので。
その僕がやってはいけない、というのだからよっぽどおすすめできないということです(笑)
それは・・・
歌での勉強
歌で勉強しろ、とか歌では勉強するな、とか正反対の意見がネットにはあふれていますよね。
それで、実際にぼくは歌を使って勉強してみました。
結論から言うと全然おすすめできません。
歌での勉強をおすすめしない理由
1.正しい声調が身につかない
これが大きな理由です。
中国語には声調があります。
歌には音程があります。中国語の声調と音程を完全に一致させるのは無理です。
音程が下がるところで2声の単語があっても、中国語の歌の場合音程を優先して下げて歌います。
つまり3声で歌っているということです。
聞いてみるとわかりますが、声調とは違う部分ばかりです。
台湾人に聞いてみましたが、その友達も初めて聞く歌は歌詞を見ないと何を言っているのかわからないことがよくあると言っていました。
ぼくは勉強としてではなく中国語の歌をよく聞きますが、歌のせいで間違った声調で覚えてしまった単語がいくつかあります。
好きで楽しく聞いているからいいのですが、いい影響どころか少し悪い影響を受けています。
2.日常会話とは違う
使われている表現が日常会話とは違うものが多いです。
歌なので会話というより詩です。日常会話を勉強したい人はあまり勉強にならないです。
単語もかなり難しいものが出てきたりします。
おとなしく参考書で勉強したほうが上達は速いですよ。
3.リスニングの練習にならない
日本にいて洋楽を耳にする機会は多いです。
洋楽好きな人ならなおさらですね。
では、その洋楽を聴いたことで英語が聞き取れるようになりましたか?
聞き取れるようになりました!と言う人を見たことがないです。
歌を聞くときにそんなに歌詞の内容には注目しないです。
初めて聞く日本語の歌で、1度聴いて全ての歌詞を正確に紙に書けますか?
ぼくは無理です(ですよね?)。何言ってんだ、て部分がいくつかはあると思います。
母語でさえこうなのだから、いわんや中国語をや、です。
歌ではリスニングは鍛えられないです。
じゃあ歌は聞かないほうがいい?
いえ、ぜひたくさん聞いてください!!!!
語学の勉強はその国の人や文化に興味を持つことが大事です!
ぼくもスマホに中国や台湾の歌が50曲以上は入っています。
実験レポートを丸1日書いているときは1日中流しっぱなしのときもありました。
料理や掃除するときはいつも聞いています。
日本の音楽と同じく、楽しんで聞く分には問題ないですが、それを勉強に使うのは違うかな、ということです。
おすすめの曲など、また記事にするつもりです。
コメント