中国語を始めたばかりの頃は特に、なんの勉強をすればいいのかわかりません。
ネットには情報が溢れかえっています。
ぼくは勉強を始めた時期に色んなものに手を出して、かなりの時間を無駄にしました。
この記事は、自分がまた中国語を1から始めるとすれば何をするか考えて書きました。
これをやれば、ぼくが辿った道を最短経路で通れるようになっています。
中国語をこれから始める、または始めた方、なかなか初級から脱出できない方も必読です。
発音
中国語で一番大事だと言われている発音です。
ですが、発音の勉強は2週間くらいで終わらせてちゃっちゃと単語や文法の勉強に進みましょう。
2週間真剣にみっちりやれ、ということではないです。
あまり深入りせずに、さらっと流して単語や文法の勉強に進んでくださいということです。
勉強を始めたころは、zhi、chi、riの3つとか、inとingの違いなんてあんまりわかりません。実際には全然違う音ですが。
勉強を始めたころは中国語をあまり聞いたことがない状態なので、音の判別ができる耳になっていません。
これから勉強を続けていって、何度も中国語を聞くうちに音の違いがだんだん分かるようになっていきます。
なので、勉強を始めたばかりの頃に発音を完璧にしようとするのは賢明ではないです。
違いが分かるようになってから、ゆっくり発音は改善していきましょう。
それでも不安な方はこちらをどうぞ!

それに中華圏は広く、地域によっても発音は結構違います。
完全に標準な中国語を喋れる人はほとんどいないでしょう。というか、完全に標準な中国語なんて存在するんですかね。
中国でアナウンサーを目指すとかでなければ、深入りするのはおすすめしません。
ぼくが使ったのは紹文周の中国語発音完全マスターです。評価が高かったからこの本にしただけで、特に他の理由はありません。
この本じゃなくてもいいです。自分の好きなものを選んでください。
単語
単語が一番大事です。
なかなか初級から脱出できない人はほとんどが単語が原因でしょう。
なにをするか、ですが・・・
HSK4級の1200語を覚えてください!!!
これは絶対です。ここは避けて通れません。
野球であればキャッチボールです。これができないと先に進めません。
逆に言えばこの1200語を覚えきることができれば、先が見えてきます。
簡単なことは中国語で言えるようになっています。
ぼくが普段使っている中国語の単語も80%ほどはこの1200語です。基礎になる部分です。
何度も言います。どんな手を使ってでもこの1200語を覚えてください。
「歳をとって暗記力が落ちたから1200語は厳しい・・・」
そんなこと知ったこっちゃないです。1200語も覚えられない暗記力しかないなら中国語を喋れるようになろうなんて思わないでください。中国語の勉強をなめています。
「仕事、家事育児が忙しいから1200語覚えるのはちょっと無理かな・・・」
仕事、家事育児など大変でしょうが、なんとか工夫して頑張ってください。あまりに忙しくて時間がとれないなら、中国語の勉強はしばらくはやめましょう。体を壊しては大変ですからね。
偉そうなことを言っていますが、ぼくが一番てこずったのはこの1200語を覚えることです(笑)
HSK6級を今持っていますが、一番しんどかったのはここでした。
楽しく中国語をマスターする方法はありますが、楽して中国語をマスターする方法はありません。
そんな方法があれば外大はいらないですし、中国語学校もとっくにつぶれています。
単語の覚え方は僕のブログを参考にしてくれてもいいですし、ほかの方のを参考にしてもいいです。1200語覚えられればなんでもいいです。
文法
文法書のメインとなる文法を完璧にしてください。
受け身、使役、未来など、各章の大事な部分です。
難しい複文などは今のところ覚えなくていいですし、文法の細かい部分もまだ覚えなくていいです。(了の使い分けなど)
中国語は動詞変化もないですし、英語に比べるとはるかにシンプルです。勉強してみればわかります。
この文法に関しても何を使ってもいいし、どんな勉強法でもいいです。
マスターすればなんでもいいです。
ぼくは快速マスター中国語を使いました。基本的な部分だけを先に完璧にしたいという人はゼロからスタート中国語でもいいです。
まとめ
この3つだけでいいの?と思ったかもしれませんが、結構時間かかりますよ。
ぼくは4か月かかりました。
この3つを半年以内に終わらせることをおすすめします。
ぼくは2か月の予定が4か月かかったので、半年以内に終わらせるなら3か月以内に終わらせるように計画してください。
だいたいうまくいかないので、それで半年くらいになると思います。
ずるずる勉強していればいつまでたっても初級からは脱出できないです。
中級からが長丁場の戦いになるので、なるべく早く初級からは脱出しましょう。
この3つを終えたら、HSK4級に楽に合格できます。
ちなみにHSK4級は大学の第2外国語の2年終了レベルです。
HSK4級についてはこちら!

コメント